高橋ゆづきです。
これまでに何度か東南アジアでは、
「タイムマシーンビジネス」を行えばいい!
なぜなら私たち日本人は、
国の経済発展を自らの目で見て見てきたからです。
とお伝えしてきました。
とても早いスピードで発展している東南アジアですが、
基本的にこの考え方は今でも変りません。
しかし、
唯一経済発展の順番と異なる分野があります。
それがインターネットです。
カンボジアやベトナムといった国々でも、
スマホやPCを持っている方を多く目にしてきました。
そんな東南アジアのインターネット経済で、
2025年には現在の約4倍の水準で域内ネット経済全体の
牽引役を果たすと言われている市場があるんです。
その市場とは、
電子商取引(EC)です。
米IT大手Googleなどが発表した
東南アジアのインターネット経済に関する報告書によると、
インターネット経済の規模を、EC、オンライン旅行、
配車サービス、オンラインメディアの4分野の流通総額(GMV)と
定義されている中で、
市場規模が2025年に1,530億米ドル
(約16兆3,000億円)に達するとの予測されています。
4分野のうち最も成長著しいのがECとされており、
15年時点のECの市場規模は50億米ドルで、
オンライン旅行の190億米ドルを下回っていたのですが、
19年にはECが380億米ドルとなり、
オンライン旅行の340億米ドルを上回る見込みで
25年にはオンライン旅行の2倍近い水準に達する見通しであると
発表さているんです。
![]()
ECの利用が急激に拡大している背景には、
販売者側が常に各種プロモーションを展開しているほか、
物流網の整備で即日配達などの利便性が向上し、
消費者の行動が変化しているようで、
東南アジア圏でも、
日本のように気軽にネットで買い物が出来る
環境が整いつつあることが見受けられます。
以前はECを通じて売買されるものといえば、
大型家電などが中心だったのですが、
最近は生鮮食品や日用品などを購入する利用者が増加しており、
注文件数も大きく拡大しているようです。
現在日本国内で物販や貿易業をされている方は、
これから益々需要が求められるアジアに視野を広げると
チャンスがあるかも知れません。




